2011年10月17日月曜日

事故で学んだ

今日は、大阪からお客様が来ました。
事故に対する釈明と問題解決の為に、わざわざ来社頂きました。
ミスは、小さな記載ミス(たった、2文字の間違い)
しかし、問題は大きい
対応も難しい
これから、リカバリーが始まります。

当社関連者が集まり会議です。
多くの事を学びました。
資料の提示方法、釈明、弁明、質問、回答、同意、
そして、その全ての態度、発言
事故の対応に対して、どの様に行動するか、行動の為に必要なツールは何か

今回の会議で一番学んだことは、「罪を憎んで、人を憎まず」
起きた事件は、明確にし怒りをもつが、人に対しては怒りは必要ないことです。

事件を受け止める被害者側の態度が起きた事故に対する追求と怒りの捌け口でなく
未来、お客様に対してどの様な対応をするか、
納得してもらい、信頼を回復する為に何が必要か、そこへエネルギーを向ける事が出来ていました。

私は、この会議で、諸先輩の態度、発言に対して自分の勉強不足、力の無さを感じました。
私には、緊張と慌てる部分が多々ありましたが、最終的には感動も有りました。

一流の人との会議が出来、問題は解決できる事を確信しています。
やはり、人間は、問題や逆境に立った時に本当の人格と能力が現れますね。

釈明頂いた企業のトップの方は、キチンと対応のシナリオとエビデンスを整理して書面にされていました。
真摯な態度に触れ、私が恥ずかしくなったな

良い経験をしました。

2011年10月14日金曜日

零細企業病

大きな問題が発生して、私の対処が管元首相のような対応になってしまい、リーダーとしての甘さ、詰めの甘さに衝撃を受けました。

零細企業は、下請けしている中で多くの甘えや妥協の思考を持っていて、その事に気づいていないですね。
問題、課題、事故が起きた時の対応の甘さが見えてきます。

大手企業は、情報の収集、裏づけ、裏づけから生み出す戦略・・・・
大手は、仕事に向かい、戦う姿勢を持っていますね。
零細・下請けは、戦う姿勢が甘いな

一撃必殺、有言絶対の気持ちが薄い!!
私も零細企業病に陥ってるので、すぐに病気を治さないとね
治すには思考回路の変更、感性回路の変更が必要だね

2011年10月4日火曜日

良い会社って

先日、勲章を受章した福山臨床検査センター 近本社長の
祝賀パーティーに招かれてきました。

感動しました。
集まってこられた方々は皆さん立派な方でした。
300人近い方が集まっていましたからね。

そして、近本社長が今日までどんな気持ちで、事業に携わっていたのか
そんな事に触れる事ができ、私も背筋が伸びる気持ちでした。

なぜ、良い会社になり、業績を伸ばされたのか
この問いに終始一貫して話された事は
・社会に役立つ会社になる
・「百万一心」全社員が同じ気持ちで方針・計画に対してやり抜く

この2点を言われていました。

社内の整理・整頓・清掃、計画と目的を明確にして行動する
どんな会社も基本が無くして、大成しませんね。

それと、同席のT様、N様との話の中にも沢山の気づきと学びが有りました。
やっぱり、経営者は、多くの先輩や成功者と接する事が出来、人としての学べない学びに触れる事が出来るありがたい仕事だと基本に戻れました。
感謝です。

2011年10月1日土曜日

普段、空を見ることが有りますか?
朝の空
暑い夏の午後の空
秋の夕焼け空
桜の花の隙間から見える空
真っ黒な台風で荒れた空

私は、悩み多いとき、
苦しいとき

空見てないな

調子よく、順調なときは、空見てるな

だったら、いつも空見てたら調子良くなるよね

気持ちいいしな

『笑顔で向き合い、ついてる心�』田和純一

2011年9月30日金曜日

大事だね

仏教用語で、一大事という言葉があります。
ある人に話を聞いいて学んだ事を伝えます。
人は、生まれて来るときに、人生を終えるまでにやるべき使命や役割を持って生まれてくると
言われています。
生まれる瞬間には、覚えているのですが、言葉を覚える頃には忘れてしまうそうです。
大事な使命や役割を忘れてしまうので、人生で迷い、悩んで人生を送っていきます。
ここでポイントがあります。
人生において、忘れてしまった一大事に気づく人がいます。
なぜ気づくんでしょうか?
私の哲学の先生である芳村氏風先生に聞くとこんな答えを貰いました。

人は、人生の目的や夢や目標、使命、役割に気づくはずなのに、気づかない人が居ます。
気づかない人は、未来や希望ばかり考えて、今ここを一生懸命行に生きていません。
人生の目的や使命、夢は、今自分が出来る事、与えられた事を一生懸命に行動し向き合う事によって
見つかってくるもので、頭で考えても見つからない
大事な事は、今ここ、与えられた事に対して、100%以上頑張れるかで気づいてくる

このように言われていました。
私も含め、私たちは、今与えられた環境、仕事に対して一生懸命に向かい合っているでしょうか。
私は、反省する事が多いです。

2011年9月26日月曜日

幼稚に見える人

今朝、コーチング協会の冊子を読んでいて、非常に面白い記事を目にしました。

「どんなに賢い人でも 不機嫌な人 は幼稚に見える」

いくら賢くて、仕事が出来ても周りに対して不機嫌な顔をしたり
不機嫌な態度をとったりする人は、幼稚である
なぜならば、感情のコントロール、自分の態度のコントロールが出来ないし
自分の感情、態度が周りに対する影響として、どんな影響があるのか
考慮できない、想像できない人である
そんな事が書いてあると読み取りました。

私も反省する事が多いです。
当社の社員さんのS課長やF課長、I部長は、その辺りがキチンと出来ているな~
そう感じて、いい幹部に恵まれているとありがたく感じました。

私も気を付けないといけないですね。

もう一つ、集団心理についても書かれていました。
①同じ意見を強制的に求められる「強調圧力」
②集団で決めた事の方が個人で決めた事より危ない可能性がある「リスキーシフト」
③とりあえず人の応えにみんなが付いて行く「集団的浅慮」
トップ、リーダーはこの集団心理を上手くつかむ必要がる

2011年9月22日木曜日

やる事

私が、今一番やら無くてはならない事

①期日を確認する、追及する
②何をするのかを確認する、追及する
③誰がするのかを確認する(誰が責任なのか)

頑張る

2011年9月15日木曜日

アートフラワーの販売始めました

アートフラワーとプリザーブドフラワーアレンジメントの販売を始めました。
最高に綺麗ですね。
Aランクの造花、本物の花を使った作品です。
オーダーメイドのアレンジも受けますよ。
やっぱり良い花がある空間がいいね。





画像を追加


2011年9月10日土曜日

勘違い?

福山市が全国的に話題になってることがある
知ってるかな?
給食費問題

福山市の給食センターで、一食250円の給食代金の内、100円を無断で節約?して、300万円お金作ったんだって

その300万円をある人が代表になって東北へ寄付したそうです
だまって、給食費ちょろまかして、寄付したんだな

まあ、一般社会では、『横領』と言われる内容でね
国が絡んだ機関では、寄付になるんだね

先日、市長の後援会に参加して下さいと案内がきました。
講演の後に、質疑応答の時間がなるので、質問お願いしますと要望付きです

但し書きが有りました
『教育問題に付いては、質問しないで下さい』
問題有るんだろうね
隠したい事があるんだろうね
それとも仕事してないから答えられないのかな?

もっとバカは、ラジオです。
公開放送で、一生懸命言ってました。
『増税するならどんな税金を作りますか?
どんな増税をしたらいいですか』
こんなバカな放送いしてます。
もう増税するのは、当たり前、集めた税をなにつかたのかな?
メディアの洗脳に気を付けて、惑わされないようにね

税を増やす、税率を上げても税収が増えない仕組みに気づいてないのかな?

『笑顔で向き合い、ついてる心�』田和純一