2013年5月11日土曜日

日本の会議

日本の企業の多くは、会議の成果が薄いようです。
私の会社も非常に会議が下手です。

昨日、会議の指導を少し受けました。

会議とは
  面と向かって
  義理を持って  
  言いたいことを伝える

義理をもってとは、相手や関係している方々の立場や状況などを含め相手の事を考える事
主義、主張、理論だけで話をする人が多いから纏まることも纏まりません。
最悪は、今までは・・・・・・・、過去は・・・・・・、昔上手くいったから・・・・・・
過去や他者の事例に囚われるのが最悪ですね。

会議の基本は、「会議決行」

会って話し合い
言うべきことを義を持って、キチンと伝え
決断して(目的、目標、計画、責任者・・・・)
行動する

多くの会議は、言うだけ、集まるだけ
決めても、行動しない

私の会社は、会議決が下記のようになってるな・・・・
・会而不議
・議而不決
・決而不行

成果でないですね

最高なのは、決めたことをチームプレーで行動出来る事ですね。
そんな会社にしたいな



2013年4月21日日曜日

上海で誕生日

46歳の誕生日は、上海に来ています。
大きな交渉です。
誕生日のお祝いで成功したいな(^-^)
FB で沢山のお祝い貰って嬉しいな
ありがとう
謝謝

『笑顔で向き合い、ついてる心』
田和純一

2013年2月24日日曜日

勝間和代さんの良い本でした。(ストリートスマート)

 
 

この本は、良い本でしたので、紹介します。

ストリートスマートをキーワードに書かれている本です。
なかなか耳にしない言葉ですね。
「あいつ、できるよね」って意味だそうです。

・状況理解・判断能力がある
・人の気持ちの機微がよくわかる
・自立心が旺盛だが、独断的ではない
知的生産性が高く、多くの情報、情報源をもっている
そんな人です。

族に言う頭の良い人です。

7つの習慣の持っています
①ものを概念化する癖がある
 五感が優れていて、整理能力があるって感じです。
②切れ味のいい「オッカムのカミソリ」を持っている
③頭の中の充実したデータベースがある
④頭の中から引き出すきっかけを豊富に持っている
⑤新しい方法を常に模索している
⑥数字、特にベクトル数字に強い
⑦リスクテイカーである

こんな人は、収入が高く、IQも高くなるようです。
日ごろの生活習慣や態度、時間の使い方が全く違います。
太らないし、病気もしないようですね

7つのスキルを持っています
①決して情報を鵜呑みにしない
 テレビも雑誌も、噂話もすべて自分で検証します。
 世の中に、容易なことは無く、全て困難がある事を知っています。
②例外処理が得意
③自分の意見を持っていて、人の意見に左右されない
④非常識だが、生産性が高い
⑤経験と概念を上手につなげることができる
⑥到達点のポイントを見極め、手段を自分で見つけられる
⑦圧倒的なメリハリとスピード感が有り人を魅了する
 使える人や物を見抜く力がある

こんな人は、運がいい人の4つの習慣を持っています。
①チャンスを最大限に広げて、生かしている
②直観と本能を信じて、気づきが多い
③将来に対して目標や夢があり、幸福を期待する
④不運なことがあっても、それを幸運に変えられる

自分で失敗をかぶり
・言い訳をしない
・隠れ場所を持たない
・つまらないことでも楽しむ力を持っている
だから、こんな人は、変化を嫌わず変化が激しい所に身を投じます。

そして、新しい考え方をもたらす7つの視点を持っています
①知的で継続した興味を持っている
②クリティカルシンキング(批判的思考)を持っている
 以下のポイントを押さえています。
  ・全体の把握
  ・構造の把握
  ・客観値との比較
  ・他の情報との整合性
  ・意見の多様性
  ・独立性
  ・分散性
  ・集約性
③概念操作能力
④データ収集能力
⑤画像化能力
⑥数値化能力
⑦言語能力

実際に、ストリートスマートになる7つの方法があります。
①知識教養を楽しみながら習得し続ける
②概念のボキャボラりーを増やす
③とことん、自分で見て、聞いて、考えて、動いてみる
 ・何かの目的を感じること
 ・五感で情報を得ること
④1分当たりの情報処理量を高めるための投資を惜しまない。
⑤自然に生まれた人脈から学ぶ
⑥ストリートスマートな人の生活習慣を身につける
⑦真の意味での「素直さ」「実直さ」こそが、ストリートスマートを生む

色々と列記していますが私の記憶の整理も含まれています。
良い本でしたよ
私は、感じることができました。

2013年2月11日月曜日

上海情報

上海には、照明器具専門の照明市場があります。
 
あらゆる照明がそろっています。
中国国内で販売されている、輸出されている照明器具をリサーチするには、最高の市場です


名前は、柳管路照明市場 と書かれています。

かなり勉強になりました。

 


2013年2月10日日曜日

言霊

言霊って知ってますか?

私は、ある時から言霊を信じています。
私の私的な考えで話をしてみます。

言霊って、その人の今までの生き方や考え方、価値観を滲み出しています。
その人の全てを表してしまします。
沢山本を読む人は、多彩な言葉使いをします。
大きな苦労、障害を乗り越えてきた人は、慎重な言葉使い、言い回しや表現の仕方をします。
楽天的な人は、楽天的な言葉使いをします。
カッコだけの人は、中身の無い言葉使いをします。

最近、中国語を勉強しています。
英語と文法は似ているようです。
日本語とは違いますね。
私は、文法=言霊に繋がっていいると感じています。
なぜなら、脳は、言葉に反応します。
そして、脳は、自分が発した言葉を耳、体を使って再度自分自身へ戻します。
自分へ全ての言葉を魂へ入れます。

中国人やアメリカ人が日本日本人と違うのは、言葉が違う、文法が違うからだと考えています。
ある韓国人の知人は、日本語で話をすると日本人の考え方、感じ方になり、韓国語で話をすると韓国人の考え方、価値観なると話されていました。

さて本論です。
言霊を信じている私は、言葉使いや表現の仕方で、相手を判断・評価する変な癖を持っています。
私は、福山の服屋さんのWさんと話をするといつも感心します。
なぜなら、私に合わせて、言葉使いや単語、表現の仕方を意識しながら話をしてくれます。
嬉しいですね。
きっとWさんの周りには、優しいけど、しっかりした考えを持った人がいるんだろうなって想像できます。

言霊を信じる私は、相手の言葉の使い方で、相手の状況、わだかまり、プライドや価値観、裏で考えていることを想像します。

ある本に書いてありました。
言霊は、生きていて、人生を指し示すと書かれていました。
話し方、表現方法、使う単語によって人生は決まるんだろうと私は考えています。
また、TPOに合わせて、言葉を操れない人は、人生におけるチャンスを無くすと思うな。
(正式な、中国の占星術では、言葉の使い方(言霊)で、運勢が大きく変わると書かれています)

そして、自分が発した言葉、声は、自分を通じて、天に伝わっていると私は信じています。
怒ったり、罵ったり、嫉んだり・・・・・

私は、そんな言葉を使ったとき、落ち込みいやな気持になります。

そんな時は、魂が揺らぎ、落ち着きを無くします
逆に、喜んだり、励ましたり、賞賛したり、感動したり・・・・・

そんな時は、魂が弾み、あたたかくなります

私ももっと、魂が喜び、周りが生きる言葉を発したいですね。
まだまだです。

言葉が社風や業績をつくります。
私の会社は、魂が弾む言霊が宿る会社にしたいな。

2013年1月31日木曜日

アイルネット通信 201301

昨年より、上海で台湾、韓国、中国の方と商談をしています。

価値観の違いに戸惑うこともありますが、学ぶことも多いです。

日本人と一番違うところは、今やっている事、過去に成功した事、上手くいった事は、これから進めることに対して大きな影響は無い。
そして、今やっている事は、上手くいっていることは、続かない
だから、勉強する、新しいことにチャレンジする。
基本的に、安定が続くことは無く、常に革新、改革する必要があると考えています。
だから勉強家ですね。

アイルネットも常に、勉強、改革、革新する必要がある
この気持ちを持って、仕事に取組み、新たな気づきによるビジネスチャンスをつかむ企業になってほしいと考えています。

もう一つ、海外の方は、常に節約、無駄を無くすことに努力しています。
昨日、事務員さんへ、年に2回は、無駄な経費の確認をしようねと話をして、無駄な経費チェックをお願いしました。
慣れると、垢がたまりますからね。



2013年1月20日日曜日

なかなかいい歌ですね

ファイト!

作詞・作曲 中島みゆき
Capo:3

  C               Am    F                    C
 あたし中卒やからね 仕事もらわれへんのやと書いた
  Dm              Am    F                    G
 女の子の手紙の文字は とがりながらふるえている
  C                    Am       F            C
 ガキのくせにと頬を打たれ 少年たちの瞳が年をとる
  Dm              Am    F                    C
 悔しさを握りしめた こぶしの中 爪が突き刺さる
  C               Am         F               C
 私、本当は目撃したんです 昨日電車の駅、階段で
  Dm              Am    F                    G
 ころがり落ちた子供と つきとばした女のうす笑い
  C               Am    F                    C
 私、驚いてしまって 助けもせず叫びもしなかった
  Dm              Am    F              C
 ただ恐くて逃げました 私の敵は 私です
  C                      Am
 ファイト! 闘う君の唄を
  F                      G
  闘わない奴等が笑うだろう
  C                      Am
 ファイト! 冷たい水の中を
  F                      C
 ふるえながらのぼってゆけ
  C                     Am        F            C
 暗い水の流れに打たれながら 魚たちのぼってゆく
  Dm                            Am     F         G
 光ってるのは傷ついてはがれかけた  鱗が揺れるから
  C                  Am      F                        C
 いっそ水の流れに身を任せ 流れ落ちてしまえば楽なのにね
  Dm                          Am     F             G
 やせこけて そんなにやせこけて  魚たちのぼってゆく
  C                           Am      F               C
 勝つか負けるかそれはわからない それでもとにかく闘いの
  Dm                Am     F                C
 出場通知を抱きしめて あいつは海になりました
  C                      Am
 ファイト! 闘う君の唄を
  F                      G
  闘わない奴等が笑うだろう
  C                      Am
 ファイト! 冷たい水の中を
  F                      C
 ふるえながらのぼってゆけ
  C                        Am     F                  C
 薄情もんが田舎の町にあと足で 砂ばかけるって言われてさ
  Dm                            Am       F                 G
 出てくならおまえの身内も住めんように しちゃるって言われてさ
  C                     Am      F                        C
 うっかり燃やしたことにして  やっぱり燃やせんかったこの切符
  Dm                      Am     F                C
 あんたに送るけん持っとってよ 滲んだ文字 東京ゆき
  C                      Am
 ファイト! 闘う君の唄を
  F                      G
  闘わない奴等が笑うだろう
  C                      Am
 ファイト! 冷たい水の中を
  F                      C
 ふるえながらのぼってゆけ
  C                      Am     F                  C
 あたし男だったらよかったわ 力ずくで男の思うままに
  Dm                         Am       F                       G
 ならずにすんだかもしれないだけ あたし男に生まれればよかったわ
  C                         Am      F                   C
 ああ 小魚たちの群れきらきらと 海の中の国境を越えてゆく
  Dm             Am     F                C
 諦めという名の鎖を 身をよじってほどいてゆく
  C                      Am
 ファイト! 闘う君の唄を
  F                      G
  闘わない奴等が笑うだろう
  C                      Am
 ファイト! 冷たい水の中を
  F                      C
 ふるえながらのぼってゆけ
  C                      Am
 ファイト! 闘う君の唄を
  F                      G
  闘わない奴等が笑うだろう
  C                      Am
 ファイト! 冷たい水の中を
  F                      C
 ふるえながらのぼってゆけ
  C
 ファイト!

2012年12月30日日曜日

村上和雄先生のスイッチON

ヒトゲノムの村上和雄先生の本を久しぶりに読みました。
1時間ぐらいで軽く読める本です。
2013年は、遺伝子ONで頑張るためには、良い本です。

・笑顔は伝染する
 感情は、風邪のように伝染する。
・遺伝子は、1分1秒も休まずに働いている。
・チンパンジーと人の遺伝子情報(ゲノム)の差は、3.9%しかない
 この僅かな差が人間と猿を分けている
 ノーベル賞をもらう天才と普通の人の差を比べると0.5%しか違わない
 すべての人が99.5%同じ能力を持っている
・遺伝子は、過去の38億年、地球に存在した全ての生物の情報を持っている
・人間の遺伝子には、生きる為、自然治癒する為の全ての情報が入っている
 治した、治るの真実事で遺伝子がONして、自分の力のみで自然治癒する
・潜在能力の98%は、遺伝子がONされずに眠っている(ほとんどの遺伝子がOFFしている)
・サムシンググレートは、全ての人にすべてのチャンスを与える為に遺伝子がある
・3歳までの子供の遺伝子は、ほとんどの遺伝子がONしている。
 年を重ねるごとに、知識によって、「できない」の答えと共に、遺伝子をOFFしていく

・人間の可能性を妨げる要因
 ①いたずらに安定感を求める気持ち
 ②辛いことを避けようとする態度
 ③現状維持の気持ち
 ④勇気の欠如
 ⑤本能的欲求の抑制
 ⑥成長への意欲の欠如

・伸びる人の条件
 ①物事に熱中できる人
 ②持続性のある人
 ③常識に縛られない闊達さ(自由な発想)を持つ人

・良い遺伝子を目覚めさせる
 ①どんなときも明るく前向きに考える
 ②思い切っていまの環境を変えてみる
 ③人との出会い、機会との遭遇を大切にする
 ④感動する
 ⑤感謝する
 ⑥世のため人のためを考えて生きる
 ⑦高い志を持つ
 ⑧喜びを多くの人と共有する
 ⑨自分たちの仕事が世の中のためになると熱い思いや意識を持つ

・常に前向きに考える
・先の事は心配しない
・なんでも一生懸命
・ポジティブな思い、陽気な心
・なんでもありがたい
・「ダメ」の言葉を封印する
・試練を糧とする
・エゴの殻を破る
・ハングリー精神
・自分を信じる
・出会いを大切にする
・類は友を呼ぶ
・一流に交わる
・感動が良い遺伝子を活性化する
 感動の涙が人の心を洗う
・心が幸せな時に遺伝子はONする
・人生の見えない貯金をする
 人の為に努力をすること
・説明できないものを信じる
・奇跡の要因
 明るい、前向き、笑顔
・親を喜ばす

村上和雄先生が書かれていることは、みんなが知っている当たり前の事です。
私も知っています。
でも、やっていません。
知っているのにやってないから遺伝子は、ONしません。
私は、遺伝子ONしたいので、やります。

2012年12月14日金曜日

人生は・・・・

今までの人生を振り返る言葉を思いだしました。

「自分の心を観察しながら
 見えてくるものがある
 越えられないと思っていた事柄が 
 越えられていた時がある
  我が人生の山は、不思議だ」

前に向いて、一生懸命生きていると
沢山の山や谷、時には崖に突き落とされそうになったり
崖に突き落とされたり・・・・
沢山の出来事がありました。

私の先生である 芳村思風先生は、私にこう言っていました。
岐路に立った時、
右を選んでも、
左を選んでも、
時には、選ばなくても、
同じ苦労がある。
そして、越えられないことは無い
ただ、あきらめたら天に試された事に対して
逃げたことになる。
人生、逃げてはいけない

こんな事を二人で話したことがあります。
右を選んだから苦労した。
人生、そんなに単純にできていないな。

やっぱり、今、ここを生きないとね