2010年6月30日水曜日

学び、洞察し、備える

不況下、どうやって、経営するか書かれていました。
1.好況期
  商品開発する
  海外進出などの準備をする
2.不況期
  何よりも生き残ることを考える
  徹底的に無駄を削減する
3.常日頃
  他社との事業協力をする
  仲間を集める

経営の要諦
1.学ぶ
2.洞察する
3.備える

WEBマーケティングにおいては
1.商品購入の際、ホームページを参考にする人は、85%
2.ターゲット顧客は法人か個人か
3.売りたい商品の価格は
4.商談期間は?
5.自社の悩みは何か
6.ターゲットのニーズは?
7.WEBマーケティングのノウハウはあるか?
8.営業の現場は理解しているか
9.売り上げはあがるか

2010年6月25日金曜日

交詢社

銀座、交詢社へ行ってきました。
私がお世話になっている方がメンバーでよく使わせて頂いてます。
昭和初期の雰囲気があり素敵な場所です。
良い商談ができますね
ありがたいですね

『笑顔で向き合い、ついてる心�』田和純一

銀座だ

銀座で仕事です。
寂しいもので、歌舞伎座は解体中です

昼は、銀座のロータリークラブの例会に参加です
私の隣には、市川團十郎さんがいました。
楽しい雑談と食事をさせていただきました。

凄く礼儀正しく、言葉近いの丁寧な紳士でした
流石に、日本を代表する世界の人ですね。

無駄なエネルギーや表現、オーラを外に出さない本物の人物でした。

本物の人物は、みんなエネルギーに無駄がなく、穏やかですね。
私が会ってきたトップリーダーは、みんな同じですね

『笑顔で向き合い、ついてる心�』田和純一

2010年6月24日木曜日

福山城

今朝の福山城です
初夏の新緑が綺麗です
福山駅は、福山場内にある国内でも珍しい駅ですね。
線路の高架下に城壁が残っていたりします。
私は、何故場内に駅が作られたのか疑問に感じることもあります。

まあ、福山のシンボルとして、坂本竜馬と一緒に知名度を上げて欲しいな

『笑顔で向き合い、ついてる心�』田和純一

2010年6月20日日曜日

今日の教訓

今日は、色々な人話をしました。
対でね。
教訓があったな。
報告の上手い人、報告書を書くのが上手い人
ついつい報告内容で評価、判断しがちです。

大きな間違いと気づきました。
報告が上手いのは当たり前
なぜなら、社会人だから
大切なのは、現場での結果ですね。

惑わされたら、迷ったら、現場の結果ですね。
現場には、真実しかないですね。

2010年6月18日金曜日

近江だ

神戸の仕事を終え、滋賀の近江まで来ました。
田舎だ〜
のどかだ〜
近江商人が生まれた地にしては、想像と違いすぎます。
無人駅の近江鉄道も昭和のままです。


『笑顔で向き合い、ついてる心�』田和純一

2010年6月11日金曜日

売れる店

昨夜、岡山の親友と話をしていて、学びました。

あなたの店、会社のお客さんは、誰ですか?どこから来ますか?
どんな買い方をしますか?
どんな人、どんな生活をしていますか?

売れてる店、売れてる営業マンは、全て知ってますね

そして、人は、感情で買い物をします。

だけど、売り人は、理論・理性で品物を売っていますね。

『笑顔で向き合い、ついてる心�』田和純一

2010年6月7日月曜日

良い思考の癖

今日は、全体朝礼の日です。
私からは、来期の方針について、少し触れました。

「人間力を養う」
来期のテーマです。

その後、S課長が担当で話をしてくれました。
テーマは、「悪い思考では、思考負債が溜まる」です。
良い話でした。

かいつまむと、
①悪い思考癖は、悪い思考の結果を作る
②悪い思考癖は、長い年月を経て、沢山の悪い思考の負債が溜まる
③思考負債が溜まっていくと、いずれ何処かで破産する
  思考=>行動結果による破産とは、どんな結果でしょうか?

①良い思考癖は、良い思考の結果をつくる
②良い思考癖は、長い年月を経て、沢山の良い思考の貯金ができる
③良い思考の貯金が出来ると、やがて沢山の金利を生み、沢山引き下ろしできる
  どんな人間関係、どんな人生になるのでしょうか?

良い話でした。
S課長に感謝

2010年6月5日土曜日

社会の状況

現在、リーマンショック後、世界恐慌に入っていると言われます。
歴史で見ると、過去に3回の恐慌があり、今回は4目だそうです。
過去3回は、回復するまでに10年掛かったそうです。
今回は、何年掛かるのでしょうか?

歴史に学ぶなら、10年は現状が続くと考えるのがセオリーですね。
では、経営はどうするか、大きな考えどころです。
悩んでも何も解決しませんからね。

今日、本を読んでいて書いてありました。
今は、「学歴社会」が完全に終わり、崩壊した。
では、これからの社会は、どうなるか?
それは、「学習歴社会」に変わったと書かれていました。

学習歴社会は、簡単ですね。
今までの何を素直心で、人から、自ら学んだか
これから何も学び続けるか・・・・
勉強は、成長を意味します。
良い時代ですね。

今後の経済のキーワードは、
①産業資本主義への回帰
②本物志向
③多極化

以上だそうです。
これから先は、自分で勉強してください。