「やればできる」
仕事は、惚れる事
惚れるとは、相手の事が常に心に浮かび、気にかかり、全てが好ましく感じる事
会社の仕事は、営利事業で、目的は、利益を上げる事、
利益とは物、サービスを売って対価として得るのが利益
利益は、お客様の満足の対価である
人間の心の持ち方で大切なのは、誠実である事が一番で、気働きを忘れてはいけない
気働き=事のなりゆきに応じて即座に心の働く事、相手に対する優しさ、思いやりでもある
また、注意力と頭の回転の良さにつながる
各人の心の働きにより質が決まる
良い会社とは、お客様本位のサービス、仕事であるが、この当たり前が出来ていない
仕事は、毎日お客様が喜ぶように精を出すことにより働き甲斐が生まれる
組織において、会社において、決まりは100%守る事は、当たり前、決まりを守り抜く事
サービスも決まりも100%で無ければ意味が無い
人間には、気の弱い人、強い人と分けられ、目が後ろに付いている人、付いていない人に分けられる。
気配りには、前の目、後ろの目、横にも目が必要である
親切とは、相手の立場に立って、その要望を満たそうとする姿勢である。
愛想が良いとは、相手に対する親切の現れである。
サービスが良いとは、相手の身になって親切に考える事である
人事の理想は、会社の為になり、社員の為に成る事が望ましい。
年功序列は、日本企業の良いところであるが、前例にならい、進める事による垢が溜まる事を知るもの大切
組織において、決定、判断に多くの人が介在する組織は、成果を生まない
管理業務においては、目的意識が有るか、明確であるかが大切である。
目的が明確でないと効果的な手段は見つからない、人事における管理職は、目的が明確に出来るか出来ないかがポイントになえる
目的が明確になると、組織はやる気が出て活性化する
組織を作る場合、壁があってはならない
人員に付いては、積極的に増やすが、売上げ/利益に対する人件費比率は下げていく必要がある
組織が大きくなると会議が増えるなどの間接業務が増えるが、新規性を求めるためには大切である。
バランスが重要
事故、事件、クレームの原因は、作業体制の不備、準備不足、臨機応変処置の不適切に尽きる
言い訳ばかりでは、成功しない
成功は、努力の結果
汗を流して働く事、人を活用する事、知恵を使い戦略を立てる事、これしかない
人材がそろい、知恵を使い、汗を流さないと成功しない
経営において、知恵を使うためには、毎日の損益を現場単位で知る事が大切
返事には、「Yes,But・・・・」「No,But・・・・」のタイプがある
両方重要であるが、「Yes,But・・・・」が有効に使える人・組織が成長、発展する。
考え方が、間接的でなく、直接的にシンプルに考える
難しく考えるのでなく、固定観念から離れ新鮮な目で周りを見直し、素朴に考え、良い案を見つけ出す。
肩書きを求める人、肩書きを重んじる人、肩書きに価値を見出そうとする人は、仕事が出来ない
肩書きとは、責任の重さ、達成感・充実感の大きさと考えて欲しい
言葉使いは、人を表す、言葉を大切にする人が成功する
2012年4月13日金曜日
2012年3月20日火曜日
2012年3月18日日曜日
日本を考える
今朝、トーク番組観てて、気づいた。私を含めて、みんな、政治が悪い、官僚が悪い、行政が悪いって言ってる。
私が色んな国の状況に触れてみて思うことそれは、日本は、戦争に巻き込まれる可能性が極めて低く、徴兵制度も無く、軍事費を削減しても恐怖心が無く、内紛も無く、内乱も無く、テロも無いこれって、現時点では、最高の政治で、最高の国になる。
あらゆる国で、内戦、国境線での戦闘、戦争に巻き込まれる可能性を持っている。
外国の空港に行くと中近東の人が入国審査に通れない、異常な持ち物検査を受けている姿を見る。
日本人には、無い光景です。
そして、日本人は、誰もがパスポートもらえて、あらゆる国に行ける。世界でも一番幸せな国、国民です。
これから我々が会社、社会、家庭でするべき事は、この幸せな状況を維持する事、そして、進化させる事
私は、何が出来るだろうか?
私が色んな国の状況に触れてみて思うことそれは、日本は、戦争に巻き込まれる可能性が極めて低く、徴兵制度も無く、軍事費を削減しても恐怖心が無く、内紛も無く、内乱も無く、テロも無いこれって、現時点では、最高の政治で、最高の国になる。
あらゆる国で、内戦、国境線での戦闘、戦争に巻き込まれる可能性を持っている。
外国の空港に行くと中近東の人が入国審査に通れない、異常な持ち物検査を受けている姿を見る。
日本人には、無い光景です。
そして、日本人は、誰もがパスポートもらえて、あらゆる国に行ける。世界でも一番幸せな国、国民です。
これから我々が会社、社会、家庭でするべき事は、この幸せな状況を維持する事、そして、進化させる事
私は、何が出来るだろうか?
2012年3月8日木曜日
日本の誰が主役なのか・・・・
今朝の新聞の一面に、「公務員退職金削減」
こんな見出しがありました。
民間企業の従業員より403万円公務員のほうが多かったので調整するようです。
公務員は、企業・国民からの税金で仕事をして、給与を支給されています。
日本の企業の99.7%が中小企業(そのうち小企業が87%)だそうです。
公務員って、何を基準に給与と退職金、決めてるんだろうね?
求人数の基準や組織の人数は、何が基準だろうね?
税金徴収して運用している側の方が働いて税金払っている側より待遇良いって、どうなんだろうか?
国は、赤字なのにね
公務員の待遇は、90%を超えて、中小企業のどこと合わせるのか現実に合った待遇構成にするべきじゃないのだろうか?
それとも公務員試験に受かった公務員が主役なのだろうか?
私は、良く解らないな・・・・・・
こんな見出しがありました。
民間企業の従業員より403万円公務員のほうが多かったので調整するようです。
公務員は、企業・国民からの税金で仕事をして、給与を支給されています。
日本の企業の99.7%が中小企業(そのうち小企業が87%)だそうです。
公務員って、何を基準に給与と退職金、決めてるんだろうね?
求人数の基準や組織の人数は、何が基準だろうね?
税金徴収して運用している側の方が働いて税金払っている側より待遇良いって、どうなんだろうか?
国は、赤字なのにね
公務員の待遇は、90%を超えて、中小企業のどこと合わせるのか現実に合った待遇構成にするべきじゃないのだろうか?
それとも公務員試験に受かった公務員が主役なのだろうか?
私は、良く解らないな・・・・・・
2012年3月6日火曜日
2012年3月4日日曜日
友人・知人は宝だな
今日は、久しぶりに日曜日の午前、ゆっくりする事にしました。
朝は、グータラ、布団の中でフェイスブック見てました。
沢山の友人のウォールを読んでいると何だか心豊かになります。
その後、自分と友人になってくれた友人一覧を見ていて、私は幸せだなって感じました。
みんな良い感じです。
みんな声をかけたら答えてくれる人です。
みんな頑張ってて、真剣に生きている人たちです。
そんな仲間と繋がりを頂いています。
幸せです。
フェイスブックって、凄いね、良いね
朝は、グータラ、布団の中でフェイスブック見てました。
沢山の友人のウォールを読んでいると何だか心豊かになります。
その後、自分と友人になってくれた友人一覧を見ていて、私は幸せだなって感じました。
みんな良い感じです。
みんな声をかけたら答えてくれる人です。
みんな頑張ってて、真剣に生きている人たちです。
そんな仲間と繋がりを頂いています。
幸せです。
フェイスブックって、凄いね、良いね
2012年3月2日金曜日
取材受けました(^^)
地元の経済雑誌の取材を受けました。
やっぱり、良いですね
取材を受けるのは
話している中で、どんどん夢やビジョンが広がってきます。
ある人が言ってました。
夢は、語るもの
ビジョンは、達成できるもの
取材の中で、新しい発見もありました。
山田さん、ありがとう
やっぱり、Made In Fuyuyama だね
やっぱり、良いですね
取材を受けるのは
話している中で、どんどん夢やビジョンが広がってきます。
ある人が言ってました。
夢は、語るもの
ビジョンは、達成できるもの
取材の中で、新しい発見もありました。
山田さん、ありがとう
やっぱり、Made In Fuyuyama だね
2012年2月29日水曜日
今月の手紙
アイルネットの社員採用の整備のために、Iさんとジョブカードの準備を進めています。
非常に勉強になっています。
採用後の教育計画、会社の理念、経営方針と採用計画とのつながりなど、多くの気づきがあります。
アドバーザーがアイルネットに対して驚かれていた事は、採用・教育について、大事にしている会社が少ない中で、真面目に取組んでいる事です。
嬉しい事です。
今、教育プランを作っている中で、Mさんが夢を語る会で話をしてくれた、評価についても良いアドバイスがありました。
現在、アドバイザーの方と評価シートの作成もしています。
自己評価を行い、会社・上司評価との差異をお互いに話し合う評価制度です。
私は、良い会社、儲かる会社にする為には、働く組織ではなく、仕事が出来る組織にする事を目的にしています。
共に、利益を出すために、幹部・管理職の方は、腹を据えて取組んで欲しいですね。
非常に勉強になっています。
採用後の教育計画、会社の理念、経営方針と採用計画とのつながりなど、多くの気づきがあります。
アドバーザーがアイルネットに対して驚かれていた事は、採用・教育について、大事にしている会社が少ない中で、真面目に取組んでいる事です。
嬉しい事です。
今、教育プランを作っている中で、Mさんが夢を語る会で話をしてくれた、評価についても良いアドバイスがありました。
現在、アドバイザーの方と評価シートの作成もしています。
自己評価を行い、会社・上司評価との差異をお互いに話し合う評価制度です。
私は、良い会社、儲かる会社にする為には、働く組織ではなく、仕事が出来る組織にする事を目的にしています。
共に、利益を出すために、幹部・管理職の方は、腹を据えて取組んで欲しいですね。
2012年2月27日月曜日
先日、勉強した事
やっと、先日勉強した事を更新できます。
企業にとって、大切なこと
1.謙虚にして、おごらず
経営者は、うまくいくと、傲り高ぶる、そして判断の軸がぶれる、ずれる
自分の才能は自分のものではない事を思い出すことが肝心
人間の本質には、無い事であり、本質を思い出す事
2.思念は業を作る、思いは必ず実現する
企業存続と発展の陰には、理念がある
理念とは、好きか嫌いか、得意か不得意か、強みは何かを探っていくと出会うことができる
思いが原因を作る、「業」とは原因である
思いが原因を作り、結果となって現れる。
実現するのである
3.宇宙に働く、2つの力を得る
松下幸之助の「宇宙根源の力」かな
宇宙は、なぜ存続しているのか
宇宙には、成長発展させる力と調和させる力が働いている
そして、「ゆらぎ」と言われる感性がエネルギーとなっている。
企業にとって、大切なこと
1.謙虚にして、おごらず
経営者は、うまくいくと、傲り高ぶる、そして判断の軸がぶれる、ずれる
自分の才能は自分のものではない事を思い出すことが肝心
人間の本質には、無い事であり、本質を思い出す事
2.思念は業を作る、思いは必ず実現する
企業存続と発展の陰には、理念がある
理念とは、好きか嫌いか、得意か不得意か、強みは何かを探っていくと出会うことができる
思いが原因を作る、「業」とは原因である
思いが原因を作り、結果となって現れる。
実現するのである
3.宇宙に働く、2つの力を得る
松下幸之助の「宇宙根源の力」かな
宇宙は、なぜ存続しているのか
宇宙には、成長発展させる力と調和させる力が働いている
そして、「ゆらぎ」と言われる感性がエネルギーとなっている。
登録:
投稿 (Atom)