早いもので今年も後残すところ7日程ですね。
どんな一年だったでしょうか?
頑張って一年でしたか?
何かに夢中になった一年でしたか?
沢山の良い出会いは有りましたか?
涙出るくらい嬉こと、何がありましたか?
きっと悩み、苦しみ、不安、苛立ち・・・・・・
色々あった一年だったと思います。
私も沢山色んな事がありました。
ハラハラしたことも有りました。
悩み、苦しみ、不安、苛立ち等は、通り過ぎれば
終わったことですね。
それより来年に向けて、
頑張ったことをもっと頑張るには、どうしよう(^^)
来年は、何に夢中になろうか(^^)
今年頑張ったから、きっと来年はもっと良い出会い
感動があるんだろうな(*^_^*)
それって、なんなんだろう(^^)
そんな思いで今年の締めくくりをして新年を迎えると
きっと良い一年が待っているはずです。
なぜなら、幸せ、成功、感動は、全て自分が自分が
判断して、決めているからですね。
今年の事は、今年の内に締めくくりたいですね。
2008年12月24日水曜日
2008年12月18日木曜日
勇気でる便り
先日、名古屋の友人より葉書を受取りました。
若い経営者ですが、勉強熱心で、マメで、熱い男です。
この葉書に書かれている言葉を目にすると今世の中で起きている、とんでもない状況もなんだか一時の風の一つか・・・
そんな風に思えて気持ちが楽になります。
御客様と面談しても、協力業者の方や商社の方と面談しても、不安と恐れで犯されています。
そんな毎日を送ると自分では意識していない潜在意識のアンテナが色々な情報、エネルギーをキャッチして、無意識下のストレスを溜めていっています。
今までに無い、無意識のストレスは、やる気と解決力のエネルギーを消費しているような感覚がありますね。
意味の解らないイライラを生みますね。
やっぱり、ストレスの発散はスポーツ、体を動かし汗で流すことですかね。(^^)
友人に、感謝です。
若い経営者ですが、勉強熱心で、マメで、熱い男です。
この葉書に書かれている言葉を目にすると今世の中で起きている、とんでもない状況もなんだか一時の風の一つか・・・
そんな風に思えて気持ちが楽になります。
御客様と面談しても、協力業者の方や商社の方と面談しても、不安と恐れで犯されています。
そんな毎日を送ると自分では意識していない潜在意識のアンテナが色々な情報、エネルギーをキャッチして、無意識下のストレスを溜めていっています。
今までに無い、無意識のストレスは、やる気と解決力のエネルギーを消費しているような感覚がありますね。
意味の解らないイライラを生みますね。
やっぱり、ストレスの発散はスポーツ、体を動かし汗で流すことですかね。(^^)
友人に、感謝です。

2008年12月16日火曜日
ブログの引用です
毎日ブログメールを送っていただく、大変お世話になっている方からのメールを少し引用しました。
不況脱出の方法は、
1、トップ自らが行動する事
2、部屋に閉じこもっていたら完敗します
3、新規顧客の開拓は出来ます(与信管理をすること)
4、人材がいれば鬼に金棒です
5、日本にはお金はたくさんあります(企業も家計も資金はある!)
ここでいう人材とは、
1.人間力
2.考える力
3.仕事力
4.感謝力
を兼ね備えた人です。
このメールを読んで、アイルネットの幹部社員は、一生懸命行動しているし、新規顧客開拓のための知恵を出し合っているし、部下、後輩の育成にしっかり時間と愛情を掛けているし、仕事を仕事としてみんな素直に取組んでいるし、自分の経験の中で一生懸命考えているなと感じました。
私の考える人材とは、社内でもよく話をしますが、自主管理できる人です。
私は、自主管理できる社会人をアイルネットで育成したい、自主管理できる社員さんを地域社会に出したいと何時も考えます。
自主管理出来る人って、どんな人でしょう?
こんな人です
①自分で目標、やるべき事がが決められる
②目標達成のための方法が考えられる
③すぐに行動に移ることができる
④いろいろな問題を発見し、解決できる
⑤成果をつくることができる
⑥自分の行動の評価と反省ができる
私も頭でわかっているけど、自主管理がなかなか出来ないですね。
不況脱出の方法は、
1、トップ自らが行動する事
2、部屋に閉じこもっていたら完敗します
3、新規顧客の開拓は出来ます(与信管理をすること)
4、人材がいれば鬼に金棒です
5、日本にはお金はたくさんあります(企業も家計も資金はある!)
ここでいう人材とは、
1.人間力
2.考える力
3.仕事力
4.感謝力
を兼ね備えた人です。
このメールを読んで、アイルネットの幹部社員は、一生懸命行動しているし、新規顧客開拓のための知恵を出し合っているし、部下、後輩の育成にしっかり時間と愛情を掛けているし、仕事を仕事としてみんな素直に取組んでいるし、自分の経験の中で一生懸命考えているなと感じました。
私の考える人材とは、社内でもよく話をしますが、自主管理できる人です。
私は、自主管理できる社会人をアイルネットで育成したい、自主管理できる社員さんを地域社会に出したいと何時も考えます。
自主管理出来る人って、どんな人でしょう?
こんな人です
①自分で目標、やるべき事がが決められる
②目標達成のための方法が考えられる
③すぐに行動に移ることができる
④いろいろな問題を発見し、解決できる
⑤成果をつくることができる
⑥自分の行動の評価と反省ができる
私も頭でわかっているけど、自主管理がなかなか出来ないですね。
2008年12月4日木曜日
夢
今日は、新た発見がありました。
ドリームとビジョンは全く違う事です。
今までは、同じと思いドリームばかり追いかけてました。
夢をビジョンに育てる為には、社員さん幹部社員さんからの指摘、新しい視点たいせつですぬ
ドリームとビジョンは全く違う事です。
今までは、同じと思いドリームばかり追いかけてました。
夢をビジョンに育てる為には、社員さん幹部社員さんからの指摘、新しい視点たいせつですぬ
『笑顔で向き合い、ついてる心』
田和純一(^_^)v
2008年12月3日水曜日
嬉しい事
昨夜、久しぶりに嬉しい連絡が有りました。
数年前の良いこと、嬉しいこと、頑張ったことが甦りいい気持ちになりました。
数年前の良いこと、嬉しいこと、頑張ったことが甦りいい気持ちになりました。
ある人に、連絡欲しいなら連絡しなさい
誘って欲しいなら誘いなさい
会いたいなら会いなさい
話したいなら話しなさい
こんな事を言われた事も思い出しました。
何事も自分が源ですね
感謝(^o^)
『笑顔で向き合い、ついてる心』
田和純一(^_^)v
2008年12月2日火曜日
来年の新入社員
アイルネットには、来年四月に四名の新入社員さんが入社します。
世の中は、アメリカ、中国の外部要因により閉塞感、恐れにより混乱していますね。
こんな時の新入社員さんは、どんな気持ちでいるのでしょうか?
不安、恐れ、落ち着かない気持ちで一杯でしょうね
先輩社員として、みんなは何が出来ますか?
『笑顔で向き合い、ついてる心』
田和純一(^_^)v
2008年11月28日金曜日
計画は楽しさをつくる
昨日娘が話してくれたことです。
受験に向けて勉強の計画を立てたそうです。
娘は、計画を立てて、やることが決まると、やる気になる
そして、終わったことを消していくと楽しくなり、また新しい事を計画したくなる。
受験に向けて勉強の計画を立てたそうです。
娘は、計画を立てて、やることが決まると、やる気になる
そして、終わったことを消していくと楽しくなり、また新しい事を計画したくなる。
私は、娘のこの話の中から成功体験には、計画が必要で行動を目で確かめられる自己管理が重要で、成功のパターンに入ると楽しく、もっとやりたくなる気持ちが湧くことを気づきました。
やはり目で見える計画が大切ですね
『笑顔で向き合い、ついてる心』
田和純一(^_^)v
2008年11月8日土曜日
人間力
11月に入り急に寒くなりました。
こんな時に油断すると、体調を崩してしまいますね。
今日は、ある雑誌を読んでいて頭の靄が晴れた文面があったのでまとめて紹介します。
経営者、経営幹部は常に人間力を高め、磨かないといけないと言われます。
私もどうやって磨くかなーと悩んでいる一人です。
そんな時に、なんだか靄が晴れるような纏め方がありました。
「人間力とは」
知力:頭の働きとしての知性
感力:心の働きとしての感性
行力:体の働きとしての行動力
活力:腹の働きとしての胆識、統合の知
場力:置かれた環境に影響を与える力
このまとめを目にして、確かにそうだようなー・・・・
この全てを磨かないといけないなー
そう感じました。
こんな時に油断すると、体調を崩してしまいますね。
今日は、ある雑誌を読んでいて頭の靄が晴れた文面があったのでまとめて紹介します。
経営者、経営幹部は常に人間力を高め、磨かないといけないと言われます。
私もどうやって磨くかなーと悩んでいる一人です。
そんな時に、なんだか靄が晴れるような纏め方がありました。
「人間力とは」
知力:頭の働きとしての知性
感力:心の働きとしての感性
行力:体の働きとしての行動力
活力:腹の働きとしての胆識、統合の知
場力:置かれた環境に影響を与える力
このまとめを目にして、確かにそうだようなー・・・・
この全てを磨かないといけないなー
そう感じました。
2008年10月29日水曜日
今朝も学べた
今朝、メールを開くと私の勉強仲間の経営者より
今の私にぴったりのメールが届きました。
最近、いろいろと上手くいかない事があり、不安感より自信を
少しなくしていましたが、昨日、I部長といろいろ話をする中で
良い幹部にめぐり合えて、良い社員さんに囲まれてるのに、
がんばらないとなと気持ちを入れ替えた中でのメールでした。
この言葉は、私が勉強させてもらっている思風先生の言葉です。
「したいことがわからない」
「もっと自分に向いていることがあるはずだ・・・」
と思うときは、今自分に与えられている
ことに真剣に取り組むとき。
吉村思風先生
今、自分に与えられている職業や人間関係は、偶然でなく、
いろいろな縁が重なって与えられたものです。
自分に与えられている仕事を放っておいて、
「もっと自分に合っている仕事がどこか他にあるのでは・・・」と、
別の道を探しても出会えません。
まず、今やっていることに真剣に関わること。
今やっていることの意味や価値・
すばらしさを感じることができたとき、
命は燃えて、輝きはじめるのです。
そこから、新しい別の道が開けることがある。
必死になって取り組んだとき、
そこから新しい人間関係や縁や運が開けてくるのです。
必死になってやりきったとき、今の仕事以外のところに
新しい道が開けることもあります。
今の私にぴったりのメールが届きました。
最近、いろいろと上手くいかない事があり、不安感より自信を
少しなくしていましたが、昨日、I部長といろいろ話をする中で
良い幹部にめぐり合えて、良い社員さんに囲まれてるのに、
がんばらないとなと気持ちを入れ替えた中でのメールでした。
この言葉は、私が勉強させてもらっている思風先生の言葉です。
「したいことがわからない」
「もっと自分に向いていることがあるはずだ・・・」
と思うときは、今自分に与えられている
ことに真剣に取り組むとき。
吉村思風先生
今、自分に与えられている職業や人間関係は、偶然でなく、
いろいろな縁が重なって与えられたものです。
自分に与えられている仕事を放っておいて、
「もっと自分に合っている仕事がどこか他にあるのでは・・・」と、
別の道を探しても出会えません。
まず、今やっていることに真剣に関わること。
今やっていることの意味や価値・
すばらしさを感じることができたとき、
命は燃えて、輝きはじめるのです。
そこから、新しい別の道が開けることがある。
必死になって取り組んだとき、
そこから新しい人間関係や縁や運が開けてくるのです。
必死になってやりきったとき、今の仕事以外のところに
新しい道が開けることもあります。
登録:
投稿 (Atom)