先週は、上海で仕事をしてきました。
多くの企業を訪問して勉強になりました。
どう表現するか纏まっていなかったのですが、良い話を思い出したので例にして話をします。
ある農家の純さんは、こう言いました。
「私は、りんご木に梨の実を育てる」
周りの人は、
「そんな事できるはずない。努力しても無駄だ!!」
そう言って、周りの人は、普通にりんごの木を育てました。
だけど、純さんは、毎日、毎日、りんごの木の世話を一生懸命します。
朝早くから肥料をやり、水をまき、梨の実が生る事を信じて・・・・
何年も努力しました。
何年か経過して、結果が出ました。
純さんの木で育ったりんごの実は、世界一美味しいリンゴと絶賛されました。
梨の実の代わりに、世界一のりんごが出来たそうです。
上海の人は、何かはわからない、結果はわからないけど、きっと良くなると信じて努力している人が存在するなって感じました。(全部ではんないけどね)
日本も負けないように、「努力すれば必ず良くなる」この心をみんな思い出して欲しいな。
2012年11月26日月曜日
2012年11月10日土曜日
ジャパネット高田社長
高田社長の記事読みました。
やっぱり成功している人は、基本がしっかりしていますね
・信念を持つ事
自分たちの思いを自分たちのスペースで実現する事
お客様の為に、本当に向き合った企業になる事
現在の取り組み課題は、
「ぶれない企業理念をつくること」
「全社員がプロになる事」
「伝える」コミュニケーションを大切にする
そのためには、伝えたい相手を好きになる事が大切ですと言われています。
最後に、ケネディ大統領の例を出して
「あなたた達が国に何を求めるかではなく、
あなた達が国に何ができるかを問いなさい」
自分たちが「やる」この強い気持ちが必要ですと語られています。
やっぱり成功している人は、基本がしっかりしていますね
・信念を持つ事
自分たちの思いを自分たちのスペースで実現する事
お客様の為に、本当に向き合った企業になる事
現在の取り組み課題は、
「ぶれない企業理念をつくること」
「全社員がプロになる事」
「伝える」コミュニケーションを大切にする
そのためには、伝えたい相手を好きになる事が大切ですと言われています。
最後に、ケネディ大統領の例を出して
「あなたた達が国に何を求めるかではなく、
あなた達が国に何ができるかを問いなさい」
自分たちが「やる」この強い気持ちが必要ですと語られています。
2012年11月8日木曜日
知人の記事の引用です。
もっと日本人は、近代歴史を勉強して、アジアでの立ち位置を考えるべきだね
知人のFB記事を引用しました
<タイ国元首相「ククリックド・プラモード氏.」の言葉>
「日本のおかげでアジアの諸国は全て独立した。
日本というお母さんは難産して母体をそこなったが、生まれた子供はすくすくと育っている。
今日、東南アジアの諸国民が米英と対等に話ができるのは、いったい誰のおかげであるのか。
それは、身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったためである。十二月八日は、我々にこの重大な思想を示してくれたお母さんが身を賭して重大決意をされた日である。
我々は、この日を忘れてはならない。」
(十二月八日、現地新聞「サイアム・ラット紙」)
<インド元大統領「ラグ・クリシュナン氏」の言葉>
「インドは当時、イギリスの浮沈戦艦を沈めるなどということは想像もできなかった。
それを、我々と同じ日本が見事に撃沈した。
驚きもしたが、この快挙によって東洋人でもやれるという気持ちが起きた。
(昭和四十四年「日本経済新聞」)
知人のFB記事を引用しました
<タイ国元首相「ククリックド・プラモード氏.」の言葉>
「日本のおかげでアジアの諸国は全て独立した。
日本というお母さんは難産して母体をそこなったが、生まれた子供はすくすくと育っている。
今日、東南アジアの諸国民が米英と対等に話ができるのは、いったい誰のおかげであるのか。
それは、身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったためである。十二月八日は、我々にこの重大な思想を示してくれたお母さんが身を賭して重大決意をされた日である。
我々は、この日を忘れてはならない。」
(十二月八日、現地新聞「サイアム・ラット紙」)
<インド元大統領「ラグ・クリシュナン氏」の言葉>
「インドは当時、イギリスの浮沈戦艦を沈めるなどということは想像もできなかった。
それを、我々と同じ日本が見事に撃沈した。
驚きもしたが、この快挙によって東洋人でもやれるという気持ちが起きた。
(昭和四十四年「日本経済新聞」)
2012年11月7日水曜日
判断の基準
師から学ぶ事は多いですね。
学校や研修等で多くの事を学びます。
その一瞬はね
日がたてば、忘れてしまいます。
普通のことです。
学んだとき、指導をうけたとき、何が残るでしょうか
やっぱり感動、心を打った事だけだな
私は、心打てる伝えかたをしているだろうか?
できていないあー
まだまだ、感情や思い付きで伝えてるな
正しいか、正しくないか、
間違ってるか、間違ってないか
この基準で判断、指導をするのは簡単だな
だけど、感動や楽しいか、楽しくないか、楽しくなるか
このステージには上げれないな
Γ笑顔で向きあいついてる心
田和純一」
学校や研修等で多くの事を学びます。
その一瞬はね
日がたてば、忘れてしまいます。
普通のことです。
学んだとき、指導をうけたとき、何が残るでしょうか
やっぱり感動、心を打った事だけだな
私は、心打てる伝えかたをしているだろうか?
できていないあー
まだまだ、感情や思い付きで伝えてるな
正しいか、正しくないか、
間違ってるか、間違ってないか
この基準で判断、指導をするのは簡単だな
だけど、感動や楽しいか、楽しくないか、楽しくなるか
このステージには上げれないな
Γ笑顔で向きあいついてる心
田和純一」
2012年11月5日月曜日
人生は一度
先日、夜中に「私は貝になりたい」って映画テレビでやってたので、観てしまいました。
スマップの中居くんが主演です。(大好きな、仲間由紀恵が出てた)
いや~ちょっと心にきました。
先日、人生は一度、生まれ変わったとしても、あなたの人生は、一度きり・・・・
こんな話を聞いた後でしたからね。
最近思います。
人生一度、何をすべきか・・・・
やりたいことは、やっておくべきか、我慢すべきか
人生は一度なんだな
映画、良かったです。
見るべき映画かも知れません。
スマップの中居くんが主演です。(大好きな、仲間由紀恵が出てた)
いや~ちょっと心にきました。
先日、人生は一度、生まれ変わったとしても、あなたの人生は、一度きり・・・・
こんな話を聞いた後でしたからね。
最近思います。
人生一度、何をすべきか・・・・
やりたいことは、やっておくべきか、我慢すべきか
人生は一度なんだな
映画、良かったです。
見るべき映画かも知れません。
2012年10月31日水曜日
10月の通信
今年は、短い秋から寒い冬に早足に進みそうですね。
みなさんも朝晩、冷えますので気を付けてくださいね。
皆さんは、「仕方ない」こんな言葉を口癖にしていませんか?
よく使うし、よく耳にしますね。
逆に、仕方ないの反対の言葉を知っていますか?
私は、「仕方ない」の反対の意味の言葉として
「自分しだい」という言葉を当てています。
「仕方ない」=相手に左右される、相手に妥協する
「自分しだい」=自分で問題解決する、自分で活路を見出す
私は、「自分しだい」を口癖に生きていきたいですね。
言葉は、人間の脳を支配する重要な意味を持っています。
人生、「自分しだい」か、それとも「仕方ない」で生きるのか
この選択も「自分しだい」ですね
みなさんも朝晩、冷えますので気を付けてくださいね。
皆さんは、「仕方ない」こんな言葉を口癖にしていませんか?
よく使うし、よく耳にしますね。
逆に、仕方ないの反対の言葉を知っていますか?
私は、「仕方ない」の反対の意味の言葉として
「自分しだい」という言葉を当てています。
「仕方ない」=相手に左右される、相手に妥協する
「自分しだい」=自分で問題解決する、自分で活路を見出す
私は、「自分しだい」を口癖に生きていきたいですね。
言葉は、人間の脳を支配する重要な意味を持っています。
人生、「自分しだい」か、それとも「仕方ない」で生きるのか
この選択も「自分しだい」ですね
記録する
今朝は、月末でもあり、朝早起きして仕事につきました。
久しぶりのブログです。
最近は、フェイスブックが気楽で、フェイスブックに記録することが多かったのですが、やはり気づきや思いを綴るには、ブログの方が良い気がしてきました。
今朝仕事をしていて気づいたことはあります。
先日の思風塾全国大会の講演で、岩崎輝明さんの話を聞きました。
「食事道、食が命をつくっている」こんな内容です。
感動して、本を買うとおまけがついていました。
「残心筆録」って本です。
今朝少し読んでみて、あ~やってないなって思ったことがあります。
毎日、懸命に生きて、大事な時間を積んでいる私が、きちんと記録を残していないことです。
勉強したこと、気づいたこと、講演で感動したこと、学んだこと、指導を受けたこと・・・・
大事な命の時間を使って得たことを時間の川に流してしまっていました。
残念なことです。
これからは、記録して記憶を振り返る
または、誰かの役に立てるように、記録していかないといけないと気づきました。
継続できるかな・・・・と思うのでなく、継続すると決める事も大事ですね。
久しぶりのブログです。
最近は、フェイスブックが気楽で、フェイスブックに記録することが多かったのですが、やはり気づきや思いを綴るには、ブログの方が良い気がしてきました。
今朝仕事をしていて気づいたことはあります。
先日の思風塾全国大会の講演で、岩崎輝明さんの話を聞きました。
「食事道、食が命をつくっている」こんな内容です。
感動して、本を買うとおまけがついていました。
「残心筆録」って本です。
今朝少し読んでみて、あ~やってないなって思ったことがあります。
毎日、懸命に生きて、大事な時間を積んでいる私が、きちんと記録を残していないことです。
勉強したこと、気づいたこと、講演で感動したこと、学んだこと、指導を受けたこと・・・・
大事な命の時間を使って得たことを時間の川に流してしまっていました。
残念なことです。
これからは、記録して記憶を振り返る
または、誰かの役に立てるように、記録していかないといけないと気づきました。
継続できるかな・・・・と思うのでなく、継続すると決める事も大事ですね。
2012年7月1日日曜日
2012年6月18日月曜日
ニュービジネス大賞で奨励賞いただきました
嬉しい報告です。
今年しのニュービジネス大賞の奨励賞をいただきました。
これは、全社員、特にF課長が最大限の努力をした結果です。
私に怒られながら頑張ってくれたF課長に感謝です。
来年は、大賞受賞するように、販売実績、ビジネススキームをさらに深める努力をします。
今年しのニュービジネス大賞の奨励賞をいただきました。
これは、全社員、特にF課長が最大限の努力をした結果です。
私に怒られながら頑張ってくれたF課長に感謝です。
来年は、大賞受賞するように、販売実績、ビジネススキームをさらに深める努力をします。
ネットニュースで
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120526/hrs12052602060000-n1.htm
登録:
投稿 (Atom)